サムネイルやアイキャッチは画像ソフトが無くてもWordで簡単に作成出来ます。
有料のものに比べると質は落ちるかもしれませんが、正直そこまでお金をかけたくないですよね?
Wordが入っているパソコンであればコツを覚えれば数分で作成可能ですので、今回は作成手順を紹介します!
是非ご参考にしてみて下さい!!
Wordで画像を作成する手順
今回は↑コレを作る手順を解説していきます。
練習用なので簡素な作りですが、ここで出てくる内容が分かればもっと派手なデザインも作れるようになりますので安心してくださいね!!
ちなみに作成に使用した画像はみんな大好き<いらすとや様>のものをお借りしております。
ブックマーク登録しておいて損はないですよ!!
準備
Wordの基本操作を知っている方はこちらは飛ばして、次の項目までスクロールしてください。
準備項目では【用紙の向き】と【余白】の変更方法を画像付きで載せています。
用紙を縦向きから横向きへ変更
初期段階では【ホーム】が選択されており、用紙は縦書きです。
ブログに載せる時には【横向き】の方が良いので、まずは用紙の向きを変えていきましょう。
①レイアウト
②印刷の向き
③横
順番通りにクリックしてみましょう。
このように用紙が横向きになっていたら成功です。
余白を狭くする
初期状態の余白は多めに取られています。
実際に作業できる場所は紫に塗った部分のみになるので、少し作業スペースを広げましょう。
①余白
②狭い
順番通りにクリックしてみましょう。
このように四つ角のマークが外側へとなっていたら成功です。
画像とテキストの挿入
①挿入
②画像
③挿入したい画像を選択
④挿入(S)
をクリックしましょう。
このようになっていれば成功です。
【重要ポイント】
現段階では画像を好きな位置に移動出来なくなっています。
固定されている状態から解除しなければいけないので、下記の操作を忘れずに行いましょう!!
①画像の右上にあるマーク
②[文字列の折り返し]の下にある【四角形】
の順にクリックしてみましょう。
確定ボタンは表示されませんので、画像を再度クリックしてからドラッグをしてみ下さい。
好きな位置に移動出来るようなら成功です。
※①がない場合は1度画像をクリックしたら表示されます
※②はマウスをマーク上に持って行くと【四角形】と表示されます
テキストの挿入
今回は言葉を発しているように作成したいので、【吹き出し】と【テキスト】を組み合わせて文章部分を挿入していきます。
まずは【吹き出し】の作成方法です。
①画像
②図形
③吹き出し(好きな形を選択)
順にクリックしましょう。
後から大きさは変えられますので、ドラッグをして吹き出しの画像を表示させましょう。
画像の周りには【白い丸】と【黄色い丸】があります。
白=大きさ変更
黄色=吹き出しの先端の位置を変更
それぞれ変えたい大きさや、方向にドラッグをしてみましょう。
色の変更は下記の手順です。
①図形の書式
②枠内の矢印をクリックし、好きなデザインを選択
これで吹き出し内の色を変更できます。
次に吹き出し内の【テキスト】を挿入します。
①挿入
②図形
③[基本図形]縦向き“A”が書かれているマークを選択
吹き出しの時と同様、ドラッグしてテキスト入力欄を表示させます。
この枠内に好きな言葉を書き込めるようになったので、文章を書き込みましょう。
このままだと吹き出しの中に文字が入っているように見えないので、テキストの背景と枠を消していきます。
背景を消す
①図形の書式
②バケツマークの横にあるレ点
③[塗りつぶしなし]をクリック
枠を消す
①図形の書式
②ペンマークの横にあるレ点
③[枠線なし]をクリック
このようにテキストの枠が消えていれば成功です。
あとは吹き出しの大きさと文字の大きさを自分好みの大きさに調整してみて下さい。
※吹き出しのサイズ変更は、吹き出しの枠部分をクリックすると選択可能になります。
※文字のサイズ変更は、文字の上をクリックすると選択可能になります。
最後に表題を入れていきます。
①挿入
②テキスト
③ワードアートをクリック
数種類のデザインが出てきますので、好きなものを選んでください。
[ここに文字を入力]と表示されるので、入れたい文字を入力しましょう。
これで画像は完成です!!
JPEGで保存出来ない人用の工程2つ
ブログに画像を使う為に拡張子を[JPEG]にしたいのですが、残念ながらWordではその変換が出来ません。
ですが、少し遠回りすれば不可能ではないのでそのやり方もご紹介しますね。
PDF→ペイント→JPEG
まずはWordで作成したデータを【PDF】で保存してください。
次に、【今保存をしたPDFのデータ】を開いてください。
その画面をスクリーンショット(Ctrl+PrtSc)します。
そして【ペイント】を開き、貼り付け(Ctrl+V)を行ってください。
①切り取りたい部分を選択
②トリミング
最後に【JPEG】で保存をします。
これでようやくブログにも画像を使えるようになりました!!
本当に完成です!!
まとめ
工程別で細かく書いたのでやることが沢山あるように感じられますが、やっていることは【画像の挿入】と【テキストの挿入】のみです。
アイキャッチだけではなく、上の会話のように画像を挿入することも出来るので文章内でも沢山使える場所はあります。
ブログは適度に画像を入れた方が読みやすいので、拾い画像だけではなく自分で作成したものも使ってみてはいかがでしょうか。
個性を出すことも出来るので、やる気アップにも繋がりますよ!!
操作に慣れるまでは多少時間がかかるかとは思いますが、慣れてしまえば思い通りの画像が作成出来ます。
自分の作りたいアイキャッチを自分の手で是非作ってみて下さいね!!