前回Wordで画像を作成する方法を纏めましたが、今回は続編として[挿入画像を綺麗に並べる方法]を書いていきたいと思います。
画像とテキストを挿入する方法については前回の記事に纏めてありますので、挿入方法が分からない方は先にこちらの記事をお読みくださいませ。
Word画像作成:グループ化・配置とは
- グループ化=2つ以上のアイテムを1つのアイテムにすること
- 配置=縦横を合わせるて綺麗に整列させること
という作業です。
Wordで画像を作成するときには、写真画像やテキストを紙の上で移動させながら配置を決めていくイメージです。
その時に手動だと少しずれてしまったり、いちいち1つずつ動かすのが面倒だと感じたことがあるのではないでしょうか。
それを解消するのが今回ご紹介する[グループ化]と[配置]です。
画像作成方法の紹介
今回はこのような対話方式の画像を作成していきたいと思います。
簡単に整列させることが出来て時短になりますので、どこのボタンを使えばいいのかをここでしっかりと覚えていきましょう!
準備
ここでは
- 画像の挿入→人物
- 図形の挿入→テキスト
- 図形の挿入→吹き出し
を使っています。
その中で[1.人物]と[2.テキスト]は重ねて配置をしていますが、これを移動させようとすると1と2をそれぞれ動かさなくてはいけません。
少し移動させたいだけなのに、わざわざ2個動かさないといけないのは面倒ですよね?
これを解決できるのが【グループ化】という作業になります。
グループ化の手順
まず、画像とテキストを選択【Ctrl+左クリック】します。
※このとき、カーソル左上に[+マーク]が出ていることを確認してから選択をして下さい。
上の画像のように、2つ囲まれているようになっていれば選択成功です。
選択をした状態で
- 図の形式
- 四角を二つ重ねたマークの下矢印
- グループ化
この順番でクリックをします。
このように1つの枠に囲まれたら【グループ化】は成功です。
画像とテキストがくっついた形になりましたので、画像をドラッグして動かしたときにセットで動いてくれるようになります。
画像を複製する(コピー&ペースト)
作成した画像を複製します。
- コピー(Ctrl+C)
- 貼り付け(Ctrl+V)
吹き出しも同じ要領で複製します。
吹き出し内のテキストは複製後に挿入し、入力しましょう。
このままだと配置がバラバラで見た目が綺麗ではありませんね。
なので次に綺麗にしていく作業をしていきます。
配置の手順
まずは人物画を縦に整列させましょう。
- 整列させたいアイテムを複数選択(Ctrl+左クリック)
- アイテムが選択されている状態で[図の形式]
- [配置]の右にある下矢印
- [左右中央揃え]
順にクリックすると下の画像のように、自動的に整列されます。
左右のばらつきは無くなりましたが、今度は高さがバラバラですね。
次は高さの調節をしていきましょう。
先ほどとほぼ同じ操作です。
- 整列させたいアイテムを複数選択(Ctrl+左クリック)
- アイテムが選択されている状態で[図の形式]
- [配置]の右にある下矢印
- [上下に整列]
順にクリックすると下の画像のように、自動的に整列されます。
これで対象の画像は縦軸のずれと幅の均等さが調整されました。
この要領で右の人物も調整しましょう。
吹き出しを揃える時の注意点
吹き出しは左から伸びている赤い吹き出しと、右から出ている黄色い吹き出しがあります。
赤は赤、黄色は黄色で複数選択をして作成をしてください。
また、画像の時は[左右中央揃え]と[上下に整列]を使用しましたが、吹き出しを作る際には少し違います。
左から伸びている方は[左揃え]と[上下に整列]
右から伸びている方は[右揃え]と[上下に整列]
上記を使うようにしてください。
文字の大きさや吹き出しの大きさを微調整したら完成です!!
お疲れ様でした!!
※保存方法は前回の記事に纏めてありますのでご参照くださいませ。
まとめ
今回の画像作成では揃える方向は3種類しか使いませんでしたが、選択すると出てくる通り他の種類も複数あります。
別のタイプの画像を作成するときには役立つものもあるので、実際に試し押しをしてみてどういう風に揃うのかを確認してみてください!
変になってしまった時は[1つ戻る:Ctrl+Z]を押せば元に戻りますので、恐れずに沢山のボタンを押してみてくださいね!!