Makiのアドバイス部屋

仕事や生活に関する情報+豆知識置き場です(*´ω`*)

【地震・台風】防災グッズは何を用意すればいい?必要最低限なものってなに?

記憶に新しい去年の台風、そして最近頻繁に起こる地震。

何だか不安なことが多いですよね。

 

そして、いざ防災グッズを買おうと思ってもなかなか何を買えばいいか分からないものです。

今回は私が防災グッズを買った時の揃え方をまとめましたので、これから買おうかと思っている方は参考にしてみて下さい。

f:id:makiblog524:20200608144705j:plain

 

防災グッズはセットを買うべきか?自分で買うべきか?どこで買えばいいの??

まず最初に悩むことは[セット]の方が良いのか[個々で買う]方が良いのかだと思います。

 

「纏まっている方が楽だけど、もしかしたら自分の持っているものと重複しちゃうかもしれない」

 

ほとんどの人はまずここで悩んでしまうことでしょう。

ではまず初めに[セット]には大体どのようなものが入っているのかを見てみましょう。

 

 

防災グッズのセット内容

 

f:id:makiblog524:20200608153101p:plain

1番安価で必要最低限なものが入っているのはこちらです。 

1人用で、何かあった際はこれを持って逃げれば1日は何とかなりそうですね。

食べ物・飲み物は入っていないので自分で用意する必要があります。

 

ではこれが最低限の持ち物だとして、このうち自分が持っているものはないでしょうか? 

f:id:makiblog524:20200608153420p:plain

私の家の状況ですが、緑で色付けしたものは現状持っています。

よって、こちらのものは買わなくて良いものだと判断出来ます。

 

次に、この中でもう少し多く持っておきたいものはどれでしょうか。

f:id:makiblog524:20200608154157p:plain

携帯トイレは予備としてもう少し持っておきたいですね。

本当にトイレが使えなくなってしまった場合、3回分しかないとちょっと不安だなと感じます。

また、懐中電灯単体ではなく、ラジオとバッテリー充電が出来るものがあれば電気が使えなくなった時に安心です。

手回し充電が出来れば更に安心出来るので、そういった機能があるものが欲しいところ。

また、エア枕だけでも良いですが、もし避難所へ行くと仮定したときに少しでも楽になるようにエアベッド、もしくは寝袋が欲しいと感じました。

収納を考えるとかさばらないエアベッドが良いのかなと思い、私はエアベッドを選びました。

 

 

防災グッズを自分で買うなら何を買えばいいのか?

上の表を見る限り、私に必要なものはこちらでした。

 

  • リュックサック
  • 緊急ホイッスル
  • アルミシート
  • アルミシートブランケット
  • 給水バッグ
  • 携帯トイレ追加
  • エア枕+エアベッド
  • 懐中電灯+ラジオ+バッテリー

 

セット内容では圧縮袋がありますが、こちらは特に必要ないかなと思ったので抜きます。

また、これ以外にも

 

  • 簡易トイレ用の椅子
  • 簡易トイレ用の目隠しポンチョ
  • 十徳ナイフ

 

が欲しいと思ったので、こちらも追加しました。

もし避難先でトイレが使えなくなった時、こちらを持っておくと安心です。

目隠しポンチョは着替えや体を拭く時にも使えるので、必須アイテムではないかと思います。

十徳ナイフはあれば楽かなと思って追加しました。

f:id:makiblog524:20200608161306p:plain

私が購入+所持品をまとめたものがこちらです。

写真に写り切っていないものもありますが、全て入れても余裕があるくらいの量です。

水は別で保管しているので入れていませんが、持ち出す際はすぐに入れられるようにしています。

ちなみにこちらで2人用のセットです。

 

 

ネットとお店、どちらで買えば良いのか?

直接買うのならホームセンターに行けば大体のものが売っています。

ただ、簡易トイレやアルミブランケットは見つけられなかったので、そういったものはネットの方が良いでしょう。

ティッシュやエア枕、体拭きや携帯歯ブラシなどは100均で購入出来るので、まずは100均から集め始めるのが良いと思います。

 

ネットで買うときは在庫に注意してください。

私は地震が頻繁に来ているときに防災グッズを集め始めたのですが、みんなの危機意識が高まっているときに集めようとすると在庫がなかなかありません。

バッテリー機能付きランタンを購入しようとした際、在庫が3点あったのに数分で在庫がゼロになってしまい買い逃してしまいました。

タイミングが悪いと高い商品しか残っていないこともありますので、なるべく余裕を持って買っていくことをオススメします。

 

小さなものはお店で買い、お店で見かけたことないものはネットで買うのが良いでしょう。

防災ラジオはホームセンターだと種類が少ないので、ネットの方が品揃えは良いと思います。

 

防災グッズを自分で買うと、金額はいくらになった?

結論から言うと2万弱かかりました。

 

この中で高かったものは

  • バックパック60L(ホイッスル付)
  • LEDランタン+モバイルバッテリー
  • 防災ラジオ(ソーラー充電+手回し充電+ライト)

この3つです。

緊急時にスマホ充電が出来なくなると怖いので、こちらにはお金をかけました。

そしてバックパックは大容量のものを探していたのですが、口コミを見ると安すぎるものはすぐに壊れるようなので耐久性が高いものを選びました。

 

その他ちょこちょこと買い揃えていくとこれくらいの値段になりましたね。

セットで買うよりはとても高くなりましたが、夏でも冬でも数日は生き延びられるセットになったので安心です。

 

追記:2020/07/13

家電量販店に行くと3,000円~5,000円の防災グッツや、防災ヘルメット、トイレセットなどが置いてありました。

ホームセンターよりも家電量販店の方が探しやすいかもしれません。

 

 

結論:防災グッズは保険。何を買うかはあなた次第!

f:id:makiblog524:20200608180417j:plain

楽に揃えるのなら防災セットを買う方が良いです。

ネットには金額に応じて充実しているセットが沢山あるので、その中から選んで買うのが手っ取り早いと思います。

 

ただ、セット内容を見て「半分以上持っている」という状況であれば、必要なものだけ買う方が余計なものが増えないので良いでしょう。

こだわりを持って防災道具を増やすことが出来るので、安心度は増すはずです。

自分で用意する時には考えながらまとめなければいけないので多少は面倒ですが、いざ使うときにもすぐに取り出せるので良いかと思います。

 

防災グッズは何かが起こりそうになってから買い揃えようとしても遅いです。

何かが起こってからでは尚更です。

 

防災道具はもしかしたら一生使わないものかもしれません。

ですが、自分を守るためには持っていて絶対に損はないものです。

近年、自然災害が多く発生しています。

あなたやあなたの家族を守るために、念には念を持って揃えてみて下さい。