Makiのアドバイス部屋

仕事や生活に関する情報+豆知識置き場です(*´ω`*)

USB・外付けHDD内の動画をテレビで観る方法|MP4をPS4経由で映す

普段はパソコンで見ている動画。

作品によってはテレビの大画面で見たいと思うこともあるでしょう。

  • エンコードがよく分からない
  • テレビとパソコンを繋ぐコードがない

そんな状況でも見る方法があるので、今回は調べたことを書いていきたいと思います。

f:id:makiblog524:20200725175508j:plain

 

 

[パソコンとテレビ]or[PS4とテレビ]を繋いで見るという選択

まず、私が紹介する方法はとても回りくどいです。

  • テレビにUSBを差し込んで見れないのか?
  • PS4にUSBを差し込み、テレビに映し出すことは出来ないのか?
  • パソコンの映像をテレビに映し出してみることは出来ないのか?

手っ取り早く使いたい場合、このような疑問が浮かぶと思います。

というか、私がまずこのように考えました。

 

結論から言うと、上記の方法で見ることは可能らしいです

[条件さえ揃っていれば]見ることが可能、とのことです。

詳しい知識は省きますが、見られる条件としては以下の通り。

 

 

テレビに直接USBを差し込んで見る

この場合、テレビ本体に[USBの読み込み機能]が付いていることが大前提となります。

その機能が付いていないと絶対に見ることは出来ません。

ちなみに私の持っているREGZAにはその機能はありませんでした。

 

 

PS4にUSBを差し込んで、テレビに映して見る

この場合、少しの知識と時間があれば可能です。

 

PS4にUSBを差し込んだ際

このUSBストレージ機器のファイルシステムには対応していません

と表示される時には

[FAT32]もしくは[exFAT]

にフォーマットする必要があります。

 

また、USB内のMP4はそのままではPS4で読み込むことが出来ません。

なのでPS4用にエンコードする必要があります。

試しにやってみたところ、30分の動画で10分強の時間がかかりました。

そこそこ時間がかかりますね。

私にとってこの方法は難しかったので、最終的に諦めました。

 

 

パソコンの映像をテレビに映し出して見る

方法として1番簡単に出来るのはこちらです。

機械の知識がなくても簡単に出来ますし、この際にはPS4を使わなくても見れます。

ただし[パソコンとテレビを繋ぐケーブル]が必要になります。

と言っても、PS3やPS4を持っていれば家にあるのではないでしょうか。

ゲーム機とテレビを繋いでいる[HDMIケーブル]があれば大丈夫です。

ゲーム機の部分をパソコンに繋ぎ直し、パソコン側をちょっと設定すれば問題ありません。

この方法で見れそうな方はこの先の記事は読まず、パソコンとテレビを繋いで見ることをオススメします。

これがベストな方法です。

 

ただ、私がこの方法を選ばなかったのには勿論理由があります。

それは“パソコン側にHDMIの差込口がない”ということです。

私のパソコンには残念ながらUSBの差込口しかありません。

 

一応USB→HDMIの変更ケーブルというものがあります。

 

使ったことがありますが、USB→HDMI変換は正直オススメしません。

画像が止まったり、線が入ったり、そもそも画像が映らなかったりします。

 

HDMIの代わりにディスプレイポートがあればディスプレイポート→HDMIの変換ケーブルを使うという手もあります。

 

この場合は比較的問題なく見れるので、この変換ケーブルを購入するのも良いでしょう。

画像の綺麗さはUSBは劣化しますが、HDMIとディスプレイポートはそんなに変わりありません。

 

ただし、余計な買い物はしたくないものです。

私と同じようにUSBの挿し口しかない人は、そもそも選択肢すらありません。

となると、回りくどいですが[USB→パソコン→PS4→テレビ]の接続方法となります。

 

 

USB→パソコン→PS4(メディアプレイヤー)→テレビ経由で見る方法

 

この方法ではインターネットを使います。

有線・無線どちらでも良いので使える状態であることを最初に確認してください。

 

まずPS4側の設定です。

PS4で[メディアプレイヤー]を使用したことがない場合はダウンロードをします。

通常トップにあるはずですが、見付からない際は[ライブラリー]内から探してみて下さい。

 

次にパソコン側の設定です。

パソコン側では[Windows Media Player(ウインドウズメディアプレイヤー)]を使います。

 

f:id:makiblog524:20200725165631j:plain

  1. ウインドウズメディアプレイヤーを開く
  2. ストリーム
  3. プレーヤーのリモート制御を許可(☑)
  4. デバイスでのメディア再生を自動的に許可(☑)
  5. その他のストリーミングオプション(クリックすると下の画面が表示)

 

f:id:makiblog524:20200725170104j:plain

  1. 次の場所にあるデバイスを表示:すべてのネットワーク
  2. このPCとリモート接続のメディアプログラムを許可(☑)
  3. 不明なデバイスを許可(☑)

 

f:id:makiblog524:20200725170903j:plain

f:id:makiblog524:20200725171157j:plain

  1. 不明なデバイス:カスタマイズをクリック
  2. 既定の設定を使用する:チェックを外す
  3. ライブラリ内のすべてのメディアをこのデバイスで利用できるようにするにチェック(☑)
  4. 最後に[OK]

 

f:id:makiblog524:20200725171856j:plain

ウインドウズメディアプレイヤーのトップに戻ります。

  1. 整理
  2. ライブラリの管理
  3. ビデオ(クリックすると次の画像へ)

f:id:makiblog524:20200725172245j:plain

  1. 使用しているUSB・外付けHDDを選択
  2. OK

※SSPH-UTは私が使っている外付けの名称なので、各々名称が違います。

 

これでパソコン側の設定も終了です。

 

PS4のメディアプレイヤーを開いてください。

f:id:makiblog524:20200725173707j:plain

設定がちゃんと出来ていれば、パソコンの名前が表示されます。

選択しましょう。

 

f:id:makiblog524:20200725173836j:plain

動画を見たいので[ビデオ]を選択します。

すると“ シリーズ ”や“ ジャンル ”等の表示が出てきますが、少し下の方に表示をされている[フォルダー]を選択します。

 

f:id:makiblog524:20200725173918j:plain

先ほど読み込んだUSB・外付けの名称が表示されています。

こちらを選択すると、中に入っている動画の一覧が表示されます。

 

以上で手順は終了です。

もしこちらで表示されない場合は、どこかの設定が上手くいっていないのだと思います。

私は下記サイトを参考に設定が出来ましたので、私の説明が分かりにくかったらこちらを見てみて下さい!

allabout.co.jp